カテゴリー: スーパーコピー

G-SHOCKの今に至るまでの歩みと、山形工場を見学した様子を紹介する。

G-SHOCKの中でも、プレミアの付くモデルは、カルト的な人気を誇る。一部の純粋主義者はスイス製の高精度な機械式ムーブメントの腕時計しか受け付けないだろうが、時計界に対するカシオの貢献は、他に替えられないものであることは、言うまでもない。

樫尾俊雄氏というイノベーター
スーパーコピー時計 代引き業界でのカシオの快進撃は、カシオの創業者のひとりである樫尾俊雄氏が、1974年に生み出した「カシオトロン」から始まった。カシオを電子機器製造会社から、時計業界を牽引する存在にまで成長させた基盤には、小型電卓や電子楽器などを生み出した、樫尾俊雄氏の革新的な視野が存在したからだ。

電子計算機「14-A」

樫尾俊雄発明記念館に収められた電気式計算機「14-A」の実物。
カシオのルーツをより詳しく知りたいのならば、樫尾俊雄発明記念館に足を運ぶのが良いだろう。彼がキャリアで初めて手がけた、世界初の完全リレー式計算機「14-A」がこの博物館に収められているからだ。G-SHOCKに代表されるカシオの腕時計の原点を触れることができる施設だ。

新時代の始まり、G-SHOCKの誕生
G-SHOCKの生みの親である伊部菊雄氏がカシオに入社したのは1976年。その頃、クォーツ式の時計は正確かつ手頃な価格、そしてモダンで未来的なものと考えられていた。そんな頃、伊部氏はある腕時計の構想を考えていた。彼は父親から贈られた腕時計が地面に落ちてしまい、修復不可能なほど損傷してしまったことを思い出した。それをヒントに、衝撃を受けても損傷することのない腕時計を開発するという構想だ。

2年以上にわたる研究、そして200本以上を超える試作品の失敗を経て、伊部氏はある解決策を見出した。ボールの中にモジュール(ムーブメント)を浮かべ、横だけでなく上下からも小さな点で支えれば、衝撃は抑えられるという発想である。その発想が実現し、Ref.DW-5000Cが誕生した。高さ10mからの落下耐性、10気圧防水、10年間持続するバッテリーを搭載するという「トリプル10」という基準を満たし、1983年についに市場に登場した。伊部氏はプロトタイプをカシオの東京本社から投げ落とし、その性能をテストした。これは世界でも前例のないアプローチだ。

バリエーション展開で90年代を代表する存在へ
G-SHOCKは発表当初、熱狂的に迎え入れられたわけではない。しかし、スケートボーダーという若く反抗的な集団が、この腕時計のデザインを気に入るようになってから、勝利への道筋は開かれるようになった。

機能性、手頃な価格、カラフルなバリエーション展開が、この腕時計を90年代のアクセサリーを語るうえで、なくてはならない存在にまで押し上げたのである。多目的に活用でき、無限に近いバリエーションの存在するG-SHOCK。年齢、性別、スタイルの趣味という垣根を軽々と飛び越え、広く受け入れられるようになったのだった。

ポップカルチャーの中のG-SHOCK
カシオが成功した理由は他にもうひとつあるように思われる。それはポップカルチャーとの関係性だ。例えば、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985年)の主人公マーティ・マクフライは、電卓付き腕時計を着用している。ギークな印象を与えつつも、スタイリッシュなアクセサリーとして、その後継機は現在でも3300円(税込み)で入手することができる。

また、キアヌ・リーヴスは「スピード」(1994年)で、Ref.DW-5600を着用し、爆弾を仕掛けられたバスを運転しながら爆弾解除の任務を遂行していた。映画中での印象的な露出が、カシオの腕時計をより高いレベルに引き上げたと、商品企画部長の齊藤慎司氏は語ったのだった。

自身の理念に忠実なカシオ
カシオはその栄光に留まってるわけではない。G-SHOCKは常に進化し続けている。耐久性は向上し、より自律的になり、技術の躍進は目覚ましい。その例を挙げると、長期にわたる電池交換を不要のものとするパワーセービング機能や、自動時刻修正、より耐久性を高めた素材の採用などである。これらはG-SHOCKを新たな次元へと導いている。

厚さ、寒さ、衝撃、水といった腕時計にとって厳しい条件への耐久性の向上は、引き続き重要なファクターだ。あるひとりの体験から始まったこの腕時計の開発は、最終的には世界的に支持される存在となり、世代を追うごとにそのファンは増え続けている。

ユーザーの求めるものを製品に
東京にあるカシオの本社と、山形にある製造拠点のプレミアムプロダクションラインへの訪問を通して、イノベーションへの意欲が、カシオというブランドと密接に結びついていることを思い知らされた。カシオが開発する製品は、消費者にとって「意味のあるもの」を原動力としているように思える。「形態は機能に従う」を、体現した腕時計は、現在では洗練された技術と、カラフルな配色、そして革新的な素材を採用した設計・デザインへと進化した。

ダニエラ・プッシュと齊藤氏

『ウォッチタイム』編集長のダニエラ・プッシュ(左)とカシオの商品企画部長である齊藤慎司氏(右)。
 商品企画部長の齊藤氏はこのように語る。

「私たちの設計・デザインのプロセスは、市場との絶え間ない対話といえるでしょう。トレンドを常にチェックし、世界的なネットワークを通じて得た意見に耳を傾け、ドイツなど、他国の同僚たちのアイデアも積極的に求めているのです。また、外国で暮らす人々のニーズをつかみ取るために、出張することもあります。特に重要なのは、社内の若く才能がある人々の声に耳を傾けることです。彼らの視点が、時代の感覚に合致したプロダクトを生み出すきっかけとなるのですから」

この哲学は、カシオの現在の売上高の約半数を占める、G-SHOCKの先進技術にも反映されている。G-SHOCKには、万歩計からスマートフォンの通知表示まで、いわゆるスマートウォッチに見受けられる機能が多数搭載されている。だが、カシオは実用第一という哲学に忠実だ。「毎日充電が必要な腕時計は私たちのDNAに合わない」と、齊藤氏は強調したのだった。競合となる「Apple Watch」などを模倣するのではなく、ユーザーに真の価値を提供する本質的な機能に焦点を当てている。

カシオ製腕時計のゆりかご「山形カシオ」
さくらんぼの名産地として知られる、山形県中央部に山形カシオの工場は位置する。「MR-G」や「MT-G」といったプレミアムなG-SHOCKだけでなく、ヨーロッパでは展開していない「オシアナス」シリーズも、ここで生産されている。
山形カシオ工場内の組み立てラインの風景。
工場は1979年オープン。現在は7棟の建物で構成され、カシオの生産拠点となるマザー工場だ。最も新しい建物は2018年に完成した「G棟」であり、時計生産に特化。女性が半数弱を占める全従業員約600名によって運営されている。また、同工場は比較的リーズナブルなモデルや、電子製品を生産する、中国およびタイの生産拠点の指導も行う。

ユーザーを見据えた商品開発
ユーザーがカシオ製品の差別化の方向性を決めるのだと、齊藤氏は説明した。サーファーやレスキュー隊員、高級腕時計の愛好家などのユーザーグループを分析し、それぞれのグループに適したオーダーメイドの製品を開発する。

グループが求めるニーズと好みは、時間の経過とともに変化するため、その変化に対応する必要があると続けた。多くのアイデアが検討されるものの、すべてが市場に投入されるわけではない。最終的に、顧客が私たちの発展を形づくるのだと、齊藤氏は述べた。

品質向上への取り組み
山形工場の強みは、金型製作から納品までを一貫して行える生産体制にある。長年勤務した、熟練の従業員が、「メイド・イン・ジャパン」とほぼ同義の「メイド・イン・山形」の品質を保証するのだ。

この工場の特徴的な点は、ゴールド・プラチナ・マスターといった称号で構成されるメダルシステムで従業員のステータスを反映しているところにあるだろう。最高ランクに達する人物は、ほんのわずかしかおらず、毎年行われる理論および実技試験の後に授与される。現在、1名の女性のみがマスターとして認定されており、最初から最後まですべての生産ステップをカバーすることができる。

プレミアムプロダクションラインを見学
見学ツアーでは、ピアノの演奏が流れる、白く長い廊下を通って組み立てラインへと向かう。ショールームには山形工場で製造されたG-SHOCKなどの腕時計が展示されており、魚の泳ぐ水槽にG-SHOCKが入れられたユニークな展示も設置されていた。

G-SHOCK入り水槽
魚が泳ぐ水槽の中に展示された、さまざまなG-SHOCK。G-SHOCKの高い防水性を物語る。
山形工場は、G-SHOCKのプレミアムモデルの生産と検査を担っている。このことを紹介するために、ショールームにはいくつかのテストの方法やそのプロセスが展示されている。

防護服を着用して防塵のためのエアロックを通ると、現代的な機械工作エリアに突入。ここでは、その日の作業終了前に、翌日の作業プログラムがセットされる。今回の見学中には、Ref.MRG-B2100が組み立てられていた。

『ウォッチタイム』編集長の工場訪問時に製造されていたRef.MRG-B2100。ムーブメントと文字盤がケースに収められ、並べられている。
ケース、文字盤、針と組み立てられ、さまざまなステーションで段階的に検査される。なお、プレミアムプロダクションラインでは、ふたつの異なるモデルを同時に組み立てることができる。

また、ここではG-SHOCKに採用されている耐衝撃性素材アルファゲルの持つ力を、遊び心あふれるデモンストレーションを通じて解説してくれたのだった。そのデモンストレーションとは、生卵をアルファゲル製のマットの上に落とすというもの。生卵は割れず、アルファゲルの持つ耐衝撃性がよく理解できた。

G-SHOCKのほとんどは、現在でも手頃な価格だ。だが、MR-GやMT-Gといったコレクションでは、素材と価格の点においては高級なものとなった。高価なG-SHOCKの多くは限定品で、価格は少なくとも50万円を超えており、機械式ムーブメントを搭載したスイス製の腕時計に匹敵する。組み立て後に、各モデルの防水性、機密性、耐久性は検査される。

日本刀をイメージしたRef.MRG-B2000JS
MRG-B2000JS-1AJR
MRG-B2000シリーズ「MRG-B2000JS-1AJR」
タフソーラー。フル充電時約26カ月(パワーセーブ時)。Tiケース(直径49.8mm、厚さ16.9mm)。20気圧防水。世界限定800本。110万円(税込み)。
高級な腕時計を追求するカシオのひとつの到達点が、リミテッドエディションのG-SHOCK、Ref.MRG-B2000JSである。日本刀の鍛造からインスピレーションを受けた腕時計である。ベゼルの波のような模様は刀剣の波紋を表しており、腕時計そのものが日本の職人技が反映された傑作だ。なお、刀作には鋼の鍛造から最後の磨き上げまで、通常5人の職人が携わる。

「MRG-B2000JS」のモチーフとなった日本刀、「重力丸-燦-」を持つ刀工の上山輝平氏。
上山輝平氏によって2年近くの歳月を費やし作刀された「重力丸-燦-」は、ウブロスーパーコピー時計 代引きこの腕時計のモチーフとなった刀だ。この刀はカシオ本社に展示されている。

未来への展望
カシオの腕時計は50周年を迎えた。同社は「実用性のための革新」というビジョンを忠実に守り続けている。G-SHOCKは1億個以上生産され、その手頃な価格の日常遣いの腕時計から、高級モデルまで幅広いラインナップを誇る。カシオは機能性とデザインが、決して相反するものではないことを証明してきた。そして、ミュージアムと工場を見学し、明瞭に理解できたことがひとつある。G-SHOCKには、1本1本物語があるということだ。

今回は40代男性に身に着けてほしい腕時計の選び方とおすすめの時計ブランドを紹介する。

40代男性が選ぶ腕時計の価格相場について
職場で役職を与えられたり重要案件を任されたりすることの多い40代男性は、その勤続年数、経験、スキルに応じて20代と比べて給与額が増えてくる。

収入が安定し、金銭的にも余裕ができるため、20万、30万円を超える時計を購入する傾向が高まるのもこの年齢だ。人によっては100万円以上の腕時計を購入するケースも珍しくない。

たしかに、値段の高い腕時計ほど所有者のステータスは高まる傾向にあるが、無理に背伸びしなくても良い。基本的には好きな1本を選びたい。

もっとも、職場の環境や服装など、TPOに合わせて選びたいという40代もおられることだろう。

高額な時計1本に絞るより、複数の時計を所有することで「シーンごとに使い分ける」という選択肢もある。

また、腕時計というものはメンテナンスしながら長く使えるアイテムだ。身の丈にあっているモデルの中から長年使えるものを探すのが40代の時計選びには重要と言える。

40代男性が着用する高級腕時計の選び方
腕時計は、その人の個性や魅力をもっとも引き立てるアイテムだ。そのため、使用する場所を考え、用途にあった腕時計を2本以上持っている40代男性も珍しくない。

ここではプライベート、ビジネスなどのシーンごとに40代男性に適した腕時計の選び方を紹介していく。

ビジネスシーンに着用する腕時計
ビジネスウォッチはスーツとの相性が大切だ。上質なスーツにカジュアルな腕時計では40代に求められる、スマートでゆとりのある印象が損なわれてしまう。

また本来、スーツにはレザーストラップの方が好相性だが、近年では金属製のブレスレットタイプを合わせることも一般的になった。メタルブレスレットはレザーストラップに比べて堅牢で、耐久性にも優れるため、定期的な交換の必要がない。

さらに、年齢にふさわしい品格やスーツとの合わせやすさを考慮すると、ビジネスシーンに合わせる腕時計は厚すぎない方が望ましい。目安としては、15mm程度までの厚さに抑えられたケースの腕時計が良いだろう。

プライベートで着用する腕時計
仕事用の時計と休日の私服で着ける腕時計を分けるのも楽しいものだ。

40代の場合、ビジネス用途以外で使う腕時計を選ぶ際も、カジュアル過ぎず、適度な上品さを感じさせるモデルが好まれている。

Addict03

どんなコーディネートにも合わせやすい1本を選ぶなら、装飾が控えめでシンプルな腕時計を選ぶのがベターだろう。

文字盤のカラーについても、黒、ネイビー、ブラウンといった主張を抑えた色にすることで、スマートな雰囲気を演出してくれる。

定番のブランドモデルを身に着ける
40代になって仕事上でのポジションが変わってくると、周囲から見られたり会社のトップに近い上司と接したりする機会が増えるだろう。そのため40代は、周囲の目を意識した腕時計選びが必要になってくる。また、「ビジネスマンは腕時計を身に着けるのがマナー」と考える人も少なくない。社会人にとってタイムマネジメントは基本であり、腕時計はビジネスパーソンとしての必需品と言えるからだ。

もちろん、単に時間を確認するだけならスマートフォン1台で事足りる。

しかし、上司や取引先によっては、スマートフォンを見て時間を確認するということは、マイナスなイメージを与えてしまう可能性もある。

40代は社会人として一定のビジネスマナーが求められる年齢でもあるため、より一層ビジネスマンとしての礼儀や立ち振る舞いが重要だ。

また、年齢が高くなるほど時計好きの人が多い傾向にあり、周囲が理解しやすいブランドの腕時計を身に着けることで、ときに会話の糸口となったり、顧客と親しくなったりするきっかけにもなるだろう。

知名度の高い定番ブランドの腕時計を身に着けることはステータスを意識したい方にもおすすめだ。

スマートウォッチはマナー違反なのか
IT社会とも言われる現代では、誰もがスマートフォンを持ち歩くようになり、電子決済サービスなども当たり前となってきている。

それに伴い、デジタル機器は進化と普及が進み、ビジネスシーンでスマートウォッチを着用する人も増えてきた。

通知機能や電子決済機能、ヘルスケア機能が備わっているスマートウォッチは、あらゆる面での効率化や健康管理を意識する層が増えた昨今、スタンダードなものとなりつつある。

さらに、スマートウォッチはビジネス向けのモデルも毎年多数登場しており、中高年のビジネスマンがスーツに合わせてスマートウォッチを着用していることも珍しくない。

こういった時代の流れから、ビジネスシーンでのスマートウォッチ着用はマナー違反ではないとの見方が一般的なものとなっている。

しかし、スマートウォッチはスマートフォンと連係しているため、ミーティング中などはSNSをはじめとしたメッセージ用ツールの通知をオフにしておくなどの配慮は必要だろう。

もちろん、年齢が高い上司や取引先と接することが多い40代は高いコミュニケーションスキルが求められる。その点では、前述したように知名度の高いブランドの腕時計を身に着けていれば、相手とより近い関係を築けることもあるだろう。

つまり、ビジネスシーンにおいて相応の時計を着用するということは、ビジネスマンにとっては良い選択と言える。

40代男性におすすめの時計ブランド6選
40代の男性には、ビジネスの場やパートナーの前でも格好がつく、品格を持ったブランドを身に着けてほしい。そこで、40代男性におすすめのブランドを紹介する。

ロレックス
デイトジャスト 41
ロレックス「デイトジャスト 41」Ref.126300
ホワイトのラッカーダイアルと、耐久性を備えつつも艶やかな表情を持つオイスタースチールケースを組み合わせ、シンプルで洗練された雰囲気を放つ3針モデル。自動巻き(Cal.3235)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約70時間。オイスタースチールケース(直径41mm)。100m防水。
人気のロレックススーパーコピー 代引き専門店、誰もが知る高級時計ブランドだ。知名度、実用性、デザイン性など、あらゆる面において傑出しており、幅広い年代の男性から絶大な人気がある。

特に、ロレックスの中でもバリエーションが一番豊富である「デイトジャスト」は現行モデルから生産終了モデルまで幅広く人気があり、デイトジャストは世界でもっとも多く販売されている。

ロレックスの腕時計は頑丈で防水性能も高いモデルも豊富にラインナップされているので、あらゆる用途に対応していることもポイントだ。

次いで複数のエリアを同時表示できる「GMTマスター II」も人気であり、飛行機で海外へ赴くことの多いビジネスマンからは重宝されている。

オメガ
スピードマスター ムーンウォッチ プロフェッショナル マスター クロノメーター
オメガ「スピードマスター ムーンウォッチ」Ref.310.30.42.50.01.001
デザインは1969年の月面探索で着用された第4世代ムーンウォッチに着想を得つつ、コーアクシャル マスター クロノメータームーブメントCal.3861を搭載し、優れた耐磁性を備えた時計へとアップデートした、2021年発表の現行モデル。手巻き(Cal.3861)。26石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約50時間。SSケース(直径42mm、厚さ13.2mm)。50m防水。107万8000円(税込み)。
オメガもロレックスと同様、製品の質やデザイン性で高い評価を得ている時計ブランドだ。

オメガは高級時計としての歴史も古く、いつの時代でも色褪せない人気と技術力の高さがある。

オメガの腕時計は洗練された高級感とスポーティーな雰囲気を兼ね備えたデザインが魅力的だ。

ビジネスシーン、カジュアルシーンの両方でなじむため、40代男性に最適な1本が見つかることだろう。

中でもブランドを代表する「スピードマスター」は、NASAの月面着陸プロジェクトでも採用された実績を持っているだけではなく、デザインのバランスも良く、どんな服装にもマッチするだろう。

パネライ
ルミノール マリーナ PAM01312
パネライ「ルミノール マリーナ」Ref.PAM01312
視認性に優れたサンドイッチ構造のダイアルや、9時位置にレイアウトされたスモールセコンドなど、「ルミノール マリーナ」の特徴は踏襲しつつ、独自素材であるAISI 316L 1.4441ステンレススティールをケースに用い、耐食性も向上させている。自動巻き(Cal.P.9010)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約3日間。SSケース(直径44mm)。30気圧防水。132万円(税込み)。
パネライは、1860年に創設されたフィレンツェの時計店を出自とし、その後は軍用時計をイタリア海軍に供給してきた歴史をもつブランドだ。

長らく軍用時計を製作したパネライだが、1993年からは一般向けの時計販売を開始した。

独自のリュウズプロテクターに代表される、丸みを帯びた特徴的なデザインはオンオフを問わずに着用できる腕時計として40代男性に人気だ。

ブランドの代表的なモデルである「ルミノール マリーナ」は、スポーティーなルックスで支持を獲得しており、元々が軍事用途に開発されていたため、無駄を削ぎ落したシンプルな見た目になっている。

マッシヴなプロポーションだが、スーツとの相性も抜群の1本だ。

ブライトリング
ブライトリング クロノマット B01 42 Ref.EB0134101M1E1
ブライトリング「クロノマット B01 42」Ref.EB0134101M1E1
独自のルーローブレスレットやライダータブ付きのベゼルを備え、1983年に開発されたフレッチェ・トリコローリ・クロノグラフの佇まいを想起させながらも、モダンなプロポーションへと進化。力強いデザインながらも、心地よい着用感が得られる。自動巻き(Cal.01)。47石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約70時間。Tiケース(直径42mm、厚さ15.1mm)。200m防水。176万5500円(税込み)。
ブライトリングは「時計ではない、(航空用)計器である」「プロのための計器」をモットーに、他ブランドとは一味違う個性を持った腕時計を展開している。

歴史的に航空業界とのつながりが強く、コックピットウォッチやストップウォッチを主力製品とし、第一次世界大戦で航空技術が発達したことでそのニーズが急増した。

現在でもパイロットウォッチやダイバーズウォッチを得意とし、幅広い層の男性陣から高い人気を集めている。

また、プロフェッショナルパイロット向けの腕時計として「エアロスペース エヴォ」や「エマージェンシー」が発売されており、他社とは違った路線で存在感を示している。

そんなブライトリングからは数多くの名作腕時計が登場しているが、中でも代表作である「クロノマット」コレクションは絶大な人気を誇る。

かつてはカジュアルな印象のあったクロノマットだが、2020年にリニューアルしてからは、スタイリッシュかつシンプルな佇まいとなり、スーツにもよく似合うため、40代のビジネスパーソンにふさわしい腕時計と言えるだろう。

グランドセイコー
エボリューション 9 コレクション SLGH005
グランドセイコー「エボリューション 9 コレクション」Ref.SLGH005
2020年に発表されたグランドセイコーの新世代ムーブメントCal.9SA5を搭載したモデル。3万6000振動/時のハイビートと約80時間のパワーリザーブを両立したムーブメントはもちろん、“白樺”と称される独特のパターンとカラーリングを備えたダイアルや、「セイコースタイル」を進化させた「エボリューション 9」スタイルを持った外装など見どころの多い傑作機である。自動巻き(Cal.9SA5)。47石。3万6000振動/時。パワーリザーブ約80時間。SSケース(直径40mm、厚さ11.7mm)。10気圧防水。127万6000円。
グランドセイコーは、日本を代表する国産時計セイコーが展開している高級時計ブランドだ。

繊細かつシンプルなデザインや機能性の高さからは、日本の美意識が感じられ、幅広い年齢層から支持を得ている。

メイド・イン・ジャパンらしい細部まで至る作り込みは、高級時計の本場であるスイスを凌駕するほどのクォリティーで、海外からの人気も非常に高い。

グランドセイコーの腕時計は30万円前後から購入できるモデルもラインナップされているのが特徴で、価格設定が広く予算で選びやすいのも大きな特徴だろう。

シンプルで洗練されたデザインのモデルが多く、また優れた実用性を備えることで普段使いに適しており、40代男性にとって1本所有しておいて損のない腕時計ブランドである。

IWC
ポルトギーゼ・クロノグラフ
IWC「ポルトギーゼ・クロノグラフ」Ref.IW371605
IWCの代表的なコレクションが「ポルトギーゼ」だ。1939年、ふたりのポルトガル商人がIWCに「マリンクロノメーターに匹敵する腕時計」をオーダーしたことをルーツに持つ。懐中時計用の高精度なムーブメントを載せ、文字盤も懐中時計の意匠を転用したため大きい文字盤は見やすかったが、当時としては非常に大ぶりなケースを持つに至った。しかし現在ではこの大きさ、視認性の良さ、そしてシンプルながらアイコニックな文字盤デザインが、本コレクションの大切な特徴となっている。自動巻き(Cal.69355)。27石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約46時間。SSケース(直径41mm、厚さ13mm)。3気圧防水。123万7500円(税込み)。
1868年、アメリカ出身の時計職人フロレンタイン・アリオスト・ジョーンズがスイス・シャフハウゼンに創業したIWC。創業当時から近代的な生産スタイルを取り入れ、アメリカ市場向けに高品質なムーブメントを供給していた。そんな歴史を象徴するようにIWCは、スイスブランドでは珍しく、「International Watch Company(インターナショナル・ウォッチ・カンパニー)」と、英語表記の社名を冠している。

そんなIWCは、40代男性が選ぶのに好適なコレクションを多数展開している。「ポルトギーゼ」や「パイロット・ウォッチ」「ポートフィノ」「インヂュニア」など、エレガントで洗練されたデザインを有すると同時に、堅牢で信頼性の高いムーブメントを搭載し、かつ日常的な防水性も備えた実用的なタイムピースは、オンオフ問わずさまざまなシーンに対応することを求められる40代にとって、1本持っておけば活躍してくれる存在であるためだ。

また、同じコレクションの中でもバリエーションが豊富なので、自身の好みやファッションに合わせて選ぶという楽しみもあるだろう。

40代だからこそふさわしい時計を見つけよう
40代は、会社でもそれなりの地位に就く年齢だが、自分にふさわしい時計が分からず困っている人もいるだろう。なぜなら40代にとっての腕時計は、時間を知るためだけのツールではないからだ。

自分の個性やステータスを表すためのアイテムでもあるが、それゆえに自身が置かれている地位や年齢を考慮する必要がある。

周囲の目に触れる機会が多いからこそ、自分の好みだけではなく、周囲の目を意識した腕時計選びが必要になる。

この記事が自分にぴったりの腕時計に出合える一助になれば幸いだ。

パテック フィリップ ノーチラス・クロノグラフ Ref.5980がホワイトゴールドで復活

今年の初め、パテック フィリップはコレクターからの人気が高いノーチラスのひとつであり、文字盤の6時位置に60分積算計と12時間積算計のモノカウンターを備えたローズゴールド製クロノグラフRef.5980Rを製造中止とし、別れを告げた。しかし今回、同モデルはWatches & Wonders 2024でホワイトゴールドをまとって復活を果たした。今作最大の見どころは、パテックがデニムのような質感のストラップにホワイトゴールドのデプロワイヤントクラスプを取り付け、カナディアン・タキシードルックに徹底的にこだわった点だろう。

Patek 5980G
フライバック・クロノグラフを搭載したCal.CH 28-520 C/522を内蔵しており、パテックフィリップスーパーコピー 代引きその姿はスケルトンバックから確認することができる。ケースは30m防水だが、デニムパターンのカーフスキンストラップを濡らしたくはないだろう。ホワイトの夜光塗料が施されたホワイトゴールドのアプライドインデックス、そして水平エンボスが入ったブルーグレーのオパーリンダイヤルはとりわけ人の目を引く。ホワイトメタルの新型ノーチラスをお探しならば、1250万円(税込)のこのモデルがベストかもしれない。

我々の考え
デニムを愛する私の心よ、どうか静まってくれ。私はノーチラスにストラップをつける派閥の人間ではなかったが、ノーチラスのカジュアルかつエレガントなデザインがこのスタイルによくマッチしていることは間違いない。Ref.5980R、とりわけローズゴールドのブレスレットを備えたモデルは中古市場の寵児であったが、レザーアリゲーターストラップのモデルもかなりの需要を誇っていた。よりカジュアルなバージョンに市場がどのような反応を示すのか、興味深いところだ。

Patek 5980G
また、ホワイトメタルの時計は日常的に着用するのにより適していると思うし、スティールではないものの、少なくともツウ好みの時計を所持していると自分自身を納得させることができる。もし手に入れることができるのであれば、1250万円(税込)という価格は十分に魅力的だろう。6時位置のモノカウンター(今作はダイヤルの色と統一されている)は、美しいダイヤルをさらに洗練させる見事なアイデアだ。赤いフォントと赤い針を取り除き、クラシックなモノトーンブルーのデザインを全面に打ち出すことで、より素晴らしいものとなっている。

基本情報
ブランド: パテック フィリップ(Patek Philippe)
モデル名: ノーチラス クロノグラフ(Nautilus Chronograph)
型番: 5980/60G-001

直径: 40.5mm
厚さ: 12.2mm
ケース素材: ホワイトゴールド
文字盤色: 水平エンボスが入ったブルーグレーのオパーリンダイヤル
インデックス: ホワイトゴールドのアプライドアワーマーカー
夜光: あり
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: デニムパターンをあらったブルーグレーの手縫いカーフスキンストラップ(初めから装着)、ファブリックパターンを施したブルーグレーの複合素材ストラップ(付属ストラップ)、ホワイトゴールド製のノーチラス製フォールドオーバークラスプ

Patek 5980G
ムーブメント情報
キャリバー: CH 28‑520 C/522
機能: 時・分・秒表示、デイト表示、フライバッククロノグラフ、モノカウンターに60分積算計と12時間積算計
パワーリザーブ: 最大55時間
巻き上げ方式: 自動巻き

価格 & 発売時期
価格: 1250万円(税込)
発売時期: 販売中

ブライトリングは創立140周年を記念し、プレミエ、ナビタイマー、クロノマットに専用のCal.B19を搭載して発表した。

ブライトリングは、プレミエ、ナビタイマー、クロノマットの3つの人気モデルに、同社初の永久カレンダークロノグラフムーブメントを搭載し、発表した。これらのモデルはすべてブライトリング専用の永久カレンダームーブメントである新Cal.B19によって駆動する。このムーブメントは、ブランドにとって技術的に大きな進歩であり、同社のマニュファクチュールムーブメントにおける15年の進歩を象徴している。

上から順に、プレミエ B19 ダトラ 42、ナビタイマー B19 クロノグラフ 43 パーペチュアルカレンダー、スーパークロノマット B19 44 パーペチュアルカレンダー。いずれも140周年記念の限定モデルである。

Cal.B19はブライトリング初の永久カレンダークロノグラフムーブメントであり、2009年のCal.01で始まった同社のマニュファクチュールムーブメントの系譜に基づいている。それ以来、ブライトリングはGMTやスプリットセコンドなどのキャリバーを導入し、コレクションを強化してきた。Cal.B19は、フルカレンダー(月・日・曜日表示)とムーンフェイズを搭載した独自の永久カレンダームーブメントで、約96時間ものパワーリザーブを誇り、2万8800振動/時(4Hz)で動作する。また同ムーブメントはCOSC認定を受けており、クロノグラフはコラムホイールと垂直クラッチを採用している。これによりクロノグラフの精密なスタート、ストップ、リセットが可能となる。22Kゴールド製の自動巻きローターには、スイスのラ・ショー・ド・フォンにあるブライトリングの歴史的な工場が刻まれている。

人気のブライトリングスーパーコピー代引き専門店は創立140周年を記念して、Cal.B19を搭載した3つの限定モデルであるプレミエ、ナビタイマー、クロノマットを発表した。共通して18Kレッドゴールド(通常は5Nゴールド)のケースを備えており、各140本限定、メーカー希望小売価格は各777万7000円(税込)となっている。さらにこれらの限定モデルは、サファイア製のシースルーバックをとおしてCal.B19を鑑賞できるようになっている。

breitling premier perpetual calendar chronograph
 プレミエ B19 ダトラ 42は、42mmの直径と15.6mmの厚さを持ち、ラグからラグまでの長さは50mmとなっている。RG製ケースのほか3つの限定モデルには同じムーブメントが搭載されているため、ダイヤルレイアウトも共通している。3時位置のインダイヤルには日付とクロノグラフのミニッツカウンター(内側に配された目盛り)が、6時位置には月とうるう年表示(赤い針)が表示される。そして9時位置のインダイヤルには曜日表示とスモールセコンドが表示され、12時位置にはムーンフェイズが配置されている。このデザインはミッドセンチュリーのインスピレーションに基づいており、ムーンフェイズにはスタイリッシュな月面の人が描かれている。ダイヤルはブラックでアラビア数字のインデックスが施され、ブラックのインダイヤルには同心円状の装飾が施されている。外周にあるゴールドの秒目盛りはブラッシュ仕上げだ。ストラップはブラックのアリゲーターで、ゴールドのフォールディングバックルが付属する。

navitimer perpetual calendar chronograph
 ナビタイマー B19 クロノグラフ 43 パーペチュアルカレンダーは直径43mm、厚さ15.6mm、ラグからラグまでの長さは49mmで、プレミエとほぼ同じサイズである。ダイヤルレイアウトもプレミエと類似しているが、これはケースと合わせたRGのダイヤルとインデックスが特徴となっている。またナビタイマーならではのクラシックな計算尺付きベゼルが装備されており、ムーンフェイズはよりリアルな月の描写が施されている。これはナビタイマーがもともと科学的なツールとして設計されたことへのオマージュともいえる。

 最後にスーパークロノマット B19 44 パーペチュアルカレンダーについてだ。RGのケースは直径44mm、厚さ15.3mm、ラグからラグまでの長さは53.5mmである。クォーツ時計が主流だった1983年、ブライトリングはその流れに逆らってクロノマットを発表した。この時計はイタリアのフレッチェ・トリコローリ(アクロバット飛行部隊)のために設計された自動巻きモデルである。ベゼルには15分ごとに刻まれた特徴的なライダータブがあり、ひと目でそれと分かる。数カ月前にブライトリングのヴィンテージウォッチの巡回展を見に行った際、ブランドのヘリテージ部門責任者であるジャンフランコ・ジェンティーレ(Gianfranco Gentile)氏は、イタリアで育った彼にとってクロノマットがすべてであったと語っていた。

breitling chronomat perpetual calendar chronograph
 このシンプルなコメントがクロノマットに対する考えを改めさせた。この時計はよくも悪くも1980年代の象徴だ。少し目立つデザインだが、そのライダータブやルーローブレスレットによって多くの人がすぐに識別できる存在となっている。今回のクロノマット パーペチュアルクロノは、そのルーローブレスレットにインスパイアされたラバーストラップで提供される。

 最後に、各アニバーサリー限定モデルはスエード張りの木製ウォッチボックスに収められ、収納用の引き出しやトラベルポーチ、さらには特別版の書籍『Breitling: 140 Years in 140 Stories(リッツォーリ社、2024年)』が付属する。この書籍はオーナーが購入したアニバーサリーモデルの画像が表紙にデザインされた特別版となっている。

我々の考え
Cal.B19はブライトリングにとって技術的に大きな進歩であり、これを3つの異なるデザインで展開するのは理にかなっている。プレミエはまるで、大きな現代版ユニバーサル・ジュネーブ トリコンパックスのように純粋なミッドセンチュリースタイルのようだ(パーペチュアルカレンダーとして仕上げられているが)。一方でスーパー クロノマットは、スケルトンダイヤルによって現代的で最先端のデザインが強調されている。そしてもちろん、ブランドの象徴であるナビタイマーにもこれは搭載されているのだ。それぞれのモデルは異なるアプローチで仕上げられており、各モデルラインの目的に忠実なデザインがなされている。どのモデルも大振りだが過度に主張しすぎることはなく、まさにブライトリングのパーペチュアルカレンダークロノグラフに求められる特性を体現しているといえるだろう。

breitling navitimer perpetual calendar chronograph
breitling navitimer perpetual calendar chronograph
 一方でパテック フィリップを除くと、永久カレンダークロノグラフの競合はあまり多くない。IWCも過去に同様の価格帯で永久カレンダークロノグラフをリリースしており、さらにハブリング²は約2万5000ドル(日本円で約360万円)でSS製の永久カレンダークロノグラフを製造している(驚くべきことにハブリング²は3万ドル、日本円で約430万円未満でラトラパンテをつくっている)。

 ブライトリングがSS製の永久カレンダークロノグラフを展開するのをぜひ見てみたいと思う。そして、それが140周年記念のあとに登場するかもしれないという期待もある。

 確かにプレミエの限定モデルを見たとき、ユニバーサル・ジュネーブのトリコンパックスを思い浮かべずにはいられなかった。またブライトリングが最近このブランドを買収したことも頭をよぎった。今年の初め、CEOのジョージ・カーン(George Kern)氏が私たちに語ったように、復活したUG(ユニバーサル・ジュネーブ)からの製品発表はまだ少し先の話である。しかしもしプレミエのようなリリースが、ユニバーサル・ジュネーブからのよりエレガントなモデルの基礎を築いているのだとしたら、たとえそれがもっと小さく厚さ15mm以下のモデルであっても、私は文句は言わないだろう。

 だが今のところ、ブライトリングがその印象的な製造能力をさらに強化し続けているのは素晴らしいことだ。

breitling 140th anniversary watch
基本情報
ブランド: ブライトリング(Breitling)
モデル名: プレミエ B19 ダトラ 42 140周年アニバーサリー(Premier B19 Datora 42 140th Anniversary)
型番: RB19401A1B1P1

直径: 42mm
厚さ: 15.6mm
ラグからラグまで: 50mm
ケース素材: 18Kレッドゴールド
文字盤: ブラック
インデックス: アプライドアラビア数字
夜光: あり、スーパールミノバの時・分針
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: ブラックアリゲーター、18Kゴールド製フォールディングバックル

モデル名: ナビタイマー B19 クロノグラフ 43 パーペチュアルカレンダー 140周年アニバーサリー(Navitimer B19 Chronograph 43 Perpetual Calendar 140th Anniversary)
型番: RB19101A1H1P1

直径: 43mm
厚さ: 15.62mm
ラグからラグまで: 49.07mm
ケース素材: 18KRG
文字盤: 18KRG
インデックス: アプライドバー
夜光: あり、スーパールミノバの時・分針
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: ブラックアリゲーター、18Kゴールド製フォールディングバックル

モデル名: スーパークロノマット B19 44 パーペチュアルカレンダー 140周年アニバーサリー(Super Chronomat B19 44 Perpetual Calendar 140th Anniversary)
型番: RB19301A1G1S1

直径: 44mm
厚さ: 15.35mm
ラグからラグまで: 53.5mm
ケース素材: 18KRG
文字盤: グレースケルトン、ブラックサファイア製クロノグラフカウンター
インデックス: アプライドバー
夜光: あり、スーパールミノバの時・分針
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: ルーローブレスレットから着想を得たラバーストラップ、18Kゴールド製フォールディングクラスプ

breitling caliber b19 perpetual calendar chronograph
breitling caliber b19 perpetual calendar chronograph
ムーブメント情報
キャリバー: ブライトリングB19
機能: 時・分・スモールセコンド、永久カレンダー(月・日・曜日・うるう年表示)、ムーンフェイズ、クロノグラフ(30分積算計)
直径: 30mm
厚さ: 8.53mm
パワーリザーブ: 約96時間
巻き上げ方式: 自動巻き(22KRG製ローター)
振動数: 2万8800振動/時
部品点数: 374
クロノメーター: あり、COSC認定
追加情報: コラムホイール、垂直クラッチ式クロノグラフ

価格 & 発売時期
価格: 各777万7000円
限定: あり、世界限定各140本

ルイ・エラール「エクセレンス リミテッドエディション レギュレーター グラン・フー エナメル」

2024新作 ドンツェ・カドラン社製の美しいグラン・フー エナメル文字盤を持つレギュレーターモデル。ルイ・エラール「エクセレンス リミテッドエディション レギュレーター グラン・フー エナメル」

 2024年の新作としてルイ・エラールが、ブランドを象徴するレギュレーター コレクションに、ドンツェ・カドラン社製の伝統的なグラン・フー エナメルを文字盤にあしらう特別なモデルを発表しました。この特別な時計は、職人技による伝統工芸技法と洗練された現代時計製造技術との完璧な融合といえます。

 スーパーコピー Nランク代金引換専門店レギュレーターを備えた時計にグラン・フー エナメルを使用することは、ブランドにとって初の試みです。直径39mmの美しいポリッシュステンレススチールケースには、世界最高峰のエナメルメーカーと称されるドンツェ・カドラン社の伝統的な技術を用いて丁寧に製造されたアイボリー色のダイアルが収められています。12時と6時の位置にある時表示と秒表示のカウンターサブダイヤルがエナメル文字盤のディテールを際立たせ、エレガンスさをさらに引き立てています。時表示サブダイヤル上のインデックスは、アラビア数字を用いることで軽やかで現代的なデザインとなっています。

 エクセレンス リミテッドエディション レギュレーター グラン・フー エナメルは、99個の世界限定生産で、1500年以上前から続くこの伝統工芸技法の特殊性や希少性、付加価値を物語っています。

 ルイ・エラールは、伝統的なエナメル工芸技法における先駆的な存在であるドンツェ・カドラン社との技術的かつ芸術的な協力を得て、完璧な作品を追求しました。「グラン・フー」と呼ばれるエナメルは、複数の鉱物から成るエナメルパウダー振りかけた銅板を800℃程度の温度に加熱された炉で焼き上げられ、美しいガラス皮膜面を焼成します。滑らかで均一な表面を得るために何度もこの工程が繰り返され、通常5~7層から成るグラン・フー エナメルが出来上がります。

 この職人作業を習得するには長い年月の修業が必要で、職人の熟練度にも関わらず、その繊細さと品質レベルの高さゆえ、商品基準を満たす文字盤は数が限りなく少なくなります。また、ダイヤル上のインデックスも最終焼成によって2色のエナメルで作られており、この工程が一層の希少性を高めている理由です。通常のダイヤルが時間とともに褪色するのに対し、エナメル ダイヤルの色は変わりません。グラン・フー エナメルは、伝統的な工芸技法に沿い一枚一枚手作業で丹念に仕上げられる、まさに職人技の賜物です。

スーパーコピー Nランク代金引換専門店ルイ・エラールは、この「グラン・フー」 エナメル工芸技法と、レギュレーターに象徴されるスイス時計製造技術に敬意を表する作品を、少しでも多くのお客様に手にとっていただくため、日本円にして995,500円(税込)にて発表しました。

Excellence Limited Edition Regulator Grand Feu Enamel
エクセレンス リミテッドエディション レギュレーター グラン・フー エナメル
Ref:LE85248AA54.BVA153
ケース径:39mm
ケース素材:ポリッシュドステンレススチール
防水性:5気圧
ストラップ:トーン・オン・トーンのステッチを施したグレー・グレイン・カーフレザー、ポリッシュ仕上げステンレススティール製ピンバックル、クイックストラップチェンジシステム
ムーブメント:自動巻、Cal.SW266-1、約38時間パワーリザーブ、毎時28,800振動、31石
仕様:12時位置に時表示、中央レギュレーター分表示、6時位置に秒表示、ドンツェ・カドラン社のグランフー アイボリー エナメル、2色のエナメルによるサブダイヤル&インデックス スタンプ転写、ブルースチール モミの木型針、シースルーケースバック
限定:世界限定99本
価格:995,500円(税込)
発売予定:2024年6月